第26回学術大会の開催にあたり
第26回日本医療ガス学会学術大会大会長を務めます慶應義塾大学医学部麻酔学の森﨑浩です。本年10月21日(土曜)東京・御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(JR御茶ノ水駅 聖橋口徒歩1分)にて現地とライブ配信による「ハイブリッド形式」で開催いたします。
本学術大会ではテーマを『ガスの起源を知り 明日へつなぐ』といたしました。2011年東日本大震災以降、本学会では電気や水道などのライフラインと同様、医療ガスを如何に必要な場所に必要な量を安定供給するかを重要な課題として、議論を深めてまいりました。
本学術大会では、別の切り口から医療ガスを含むさまざまなガスに迫ってみたいと存じます。特別企画として、東京大学宇宙線研究所教授大内正己先生に『宇宙におけるガスの起源~宇宙創成から医療ガスまで』をご講演いただきます。日頃、考えることもない宇宙創成からガスの起源を知ることは、その明日を探求することにつながります。また生体は、体内に酸素を取り込むばかりでなく、体内でも種々のガスを発生し、また生命維持に必要な機能を担わせています。その理解を深めるため、慶應義塾大学教授 末松誠先生に『ガスバイオロジーの探求を通じて(仮題)』でご講演いただく予定です。加えて、人類に様々な恩恵をもたらしている産業ガスの一つに医療ガスがあるとの認識に立ち、日本産業・医療ガス協会 城久尚常務執行役員には『様々なところで活躍している高圧産業ガス(仮題)』のご講演をいただくと共に、山形大学救急医学講座中根正樹教授には、地球上での生命活動には必須である呼吸と酸素の効果という観点から、『酸素の生物学的効果(仮題)』についてご講演いただくことになりました。その他、5月15日より募集開始となる一般演題や展示企業による企画の準備を併せて進めているところです。
本学術大会は、医療ガスに関連の深い業務に携わる麻酔科医、看護師、臨床工学技士らの医療従事者をはじめ、産業・医療ガスに関連する企業の方々が共に医療ガスに関連する課題と将来像を討議する我が国で唯一の場であり、今年で26回目を迎えます。
当日は多くの皆様と現地会場あるいはライブ配信上でお会いできることを楽しみにしております。
2023年3月吉日
日本医療ガス学会第26回学術大会
大会長 森﨑 浩
© 第26回 日本医療ガス学会学術大会・総会 運営事務局